ドクロストーン |
地球上に埋もれた大金塊の在処を秘めたドクロ型の石。4つに分断されて世界中に散らばっている。これを手に入れれば地球一の金持ちになり、世界を征服できる。外側が黒く、中が赤い色になっている。
一番下部の1個はドクロベーが所有している。第14話でドロンボーが中下部を手に入れ、第34話でヤッターマンが中上部を手に入れた。 |
ケンダマジック |
ヤッターマン1号の使う剣玉型の武器。 |
シビレステッキ |
ヤッターマン2号の使うステッキ型の武器 |
メカの素 |
ゾロメカの元となるエネルギーカプセル。 |
ゾロメカ |
メカの素で製造され(質量不変の法則無視)、ゾロゾロ出てくるメカ。 |
コクピットメカ |
ドッチラケ |
「チンチロリンのドッチラケ」と言うスカートを履いた三つ編みお下げの骸骨。 |
アクション予言マシン |
下駄の形をしたメカ。天気予報風に戦いの結果を予言する。 |
なんまんだぶ |
第38話にのみ登場した「なんまんだぶ」と念仏を唱える骸骨和尚。 |
おだてブタ |
初登場第61話。お世辞やおだてを見破るメカ。
「豚もおだてりゃ木に登る」のセリフは、笹川ひろし氏が会津若松に住んでいた子供の頃、町内会の集まりで悪態をつくときにすぐ、「豚もおだてりゃ木に登る〜」という人がいて、それを使ったとのこと。 |
おほめブタ |
初登場第63話。扇子を広げて「こんちまた上手、うまいなぁ」と言うメカ。コクピットではなく、ボヤッキーの手乗りメカ。 |
嘆きブタ |
初登場第67話。爆発寸前に現れるハンカチを握りしめて泣いている赤豚で「かわいそかわいそ。なぜなぜ、この世に生まれたの」と言ってドロンボーの身の上を嘆く。 |
トリオ・ザ・ビックリ |
第99話に登場した「ビックリ〜、トックリ〜、シャックリ〜」としゃべる3体の徳利メカ。 |
アッキレカエル |
第106話に登場した傘を持って帽子をかぶった紳士風のカエル型メカ。 |
|
資金調達のインチキ商売 |
毎回メカ制作資金を稼ぎ出すために、ありとあらゆる方法でもって悪徳商売をするドロンボー一味。そして毎回のごとく、ガンちゃんたちに嗅ぎ付けられて、「もしかしてもしかするぞ」と、地下室に忍び込まれ、ドクロベーの司令を知られてしまう。 |
アラホラサッサ |
=アイアイサー |
今週のビックリドッキリメカ |
ヤッターワンの出すゾロメカ。ヤッターペリカン、ヤッターアンコウは当初別の良い方をしていたが、後にはメカが増えるに従って、みんなこの言い方に統一された。 |
今週のビックリショックメカ |
ヤッターペリカンの出すゾロメカ、基本的に鳥類系のメカ。 |
今週のビックリヒャックラメカ |
ヤッターアンコウの出すゾロメカ、基本的に魚介類系のメカ。でも「今週のビックリドッキリメカ」って言っちゃっている方が多い。 |
おしおき三輪車 |
メカがやられた際の脱出用三連自転車。基本的に人力動力で、水上移動用や飛行パーツなどのオプションがある。 |
おしおきポーズ |
「ドクぽんた〜ん」のかけ声でとるおしおき時の決めポーズ。 |
 |
変身失敗 |
ガンちゃんがいつもの変身シーンで、上に放り上げたコスチュームを脇に落とす失敗をしてしまった。(20話) |
宇宙船 |
月へ向かうよう命ぜられるも、ボヤッキーは宇宙船なんか作れないというので、特別にドクロベーが宇宙船の設計図と制作費をドロンボーに提供した。ではヤッターマンの方はどうするのかと思ったら、普通にヤッターアンコウで出撃。空に飛び立つシーンの直後、宇宙服を来て月面に立っているヤッターマンが映し出された。ヤッターアンコウが空飛べるなんて聞いてないぞ。ましてや宇宙にまで…(28話)。
第64,76,93話も宇宙に行く話だったが、今度は前回の経験からか普通に宇宙船作っていた。ちなみにヤッターマンの方は、第64,76話にはヤッターキングを、第93話にはヤッターゾウを改造して出撃した。 |
勘違い |
トンズラーがたまたまドクベーが現れた時にトイレに行っていたことから、ドロンジョとボヤッキーはドクベーの正体はトンズラーだと勘違い。トンズラーもこれ幸いとドクロベーのフリをするが、ドクロベーの怒りを買って一人でおしおきw受けることに。 |
スロット |
メカ選びにこの回はスロットが使用された。(36話) |
偽物 |
この回のドロンボーは白兵戦においてヤッターマンに化けて登場。ドロンジョが2号に、ボヤッキーが1号に、トンズラーがオモッチャマに変装した。(37話) |
シュルシュルカッター |
白兵戦用の新兵器。薄い物なら何でも切ってしまう熱線カッター。(37〜38話) |
タイムマシン |
ドクロベーに戦国時代へ行けとの命令に、なんとボヤッキーが「あたいタイムガイコッツの作り方忘れたわよ」などど言っていた。しかしもっと驚くべきはガンちゃんが「こっちもタイムボカンの時を思い出してタイムマシンを作ろう」などと言っていたこと。ドロンボーたちはドクロベーの助言でマジックボックスの原理を応用して過去へ行くマシンを製造するのだが、ドロンジョの提案で『それゆけガイコッツ(ドロンボー・バージョン)』の曲をバックに製作を開始。夢オチだったが…。(38話) |
肉ぶくろ/がり乃骨 |
いつもの資金稼ぎ商売のインチキ勝ち抜き相撲で、力士に扮したボヤッキーとトンズラーのしこ名。(53話) |
新メカの素 |
重量に問題のあったヤッターキング用のメカの素に、翼とジェットエンジンをつけて移動可能にしたもの。(53話) |
あひるがえし |
佐々木イジローの必殺技。(55話) |
クヤッシー/ババ・ヒマラヤ |
いつもの資金稼ぎ商売のインチキプロレスで、殺人プロレスラーに扮したボヤッキーとトンズラーのリングンネーム。(56話) |
ピンクペア |
ビューティーペアそっくりの女子プロレスのタッグチーム。辞めて普通の女の子になりたいという彼女らを改心させるために、ヤッターマンの2人が郊外で試合をするのだが、ガンちゃんはバックドロップの時に明らかに胸つかんでます。(56話) |
新メカ紹介 |
冒頭に歌舞伎の舞台挨拶風にヤッターパンダ、ヤッタードジラ、ヤッターブルを紹介。(58話) |
ヤッターマンの神 |
ヤッターマン基地にいつのまにかヤッターマンの神像があり、出撃前に無事を祈るシーンが描かれている。ついに宗教を始めたかヤッターマン。(58話〜) |
格納メカの選択方法 |
この回から3体のメカを格納して出撃したヤッターキングだが、どのメカを使用するかは、3体の女の子メカが椅子取りゲームをして決められる。グー子が座ればヤッターパンダ、チョキ子が座ればヤッタードジラ、パー子が座ればヤッターブルが出撃する。(58〜79話) |
一発カン太くん |
テレビ局の控え室のテレビに『一発カン太くん』が映し出され、ボヤッキーが「今日は日曜日だったかしら」なんて言っていた。(59話)
ドクロベーが正体を明かしてくれると、かぶっていたお面をはがすと、カン太くんの顔だったという冗談をした。(67話) |
サイコロン |
この回のテロップにだけ、オボッチャマが何故か「サイコロン」と表記されている。(59話) |
お面 |
縁日で売られているお面の中に、ヤッターマンのキャラクターに混じって『一発カン太くん』『風船少女テンプルちゃん』『みなしごハッチ』などのお面がある。(60話) |
ヤッターマン爆発 |
毎回ドクベーの指令後の爆発でやられているドロンバーたちだが、今回は爆発寸前のところをボヤッキーが放り投げて回避。なんと秘密の地下室を探りにきていたガンちゃんたちが、投げられた先にいたために、この爆発に巻き込まれてしまい、珍しくアイちゃんがあられもない姿に…。(75話) |
ドタバッタンの足 |
いつもの資金稼ぎ商売のインチキ骨董屋で、なんと前作『タイムボカン』のドタバッタンの足が売られていた。さりげなく作画されているという程度でなく、ドロンジョがちゃんと「もっとどんどん出しておいで。ほら、懐かしの『タイムボカン』のドッタリバッタリの足があったじゃないか」と言っているし。サイズが小さいので偽物だろうと思われるが…。(話) |
実写の人物写真 |
おだてブタが人気でレコードが出たと言って歌いだすが、その中で実写の人物写真が挿入されている。1番では「トン子も見てるぞ」と女性・女の子の写真が、2番では「ヒロシがここにいるぞ」と男性・少年の写真がそれぞれ使われているのだが、誰の写真かは不明(第107話のは「マリも見てるわ」と岡本栞利が言っていたが、まさか写真は本人のものか?)。次作の『ゼンダマン』第46話でも同様に「おだてブタ」の歌が流され、実写人物写真が挿入されている。(80〜82,84,87〜91,94.96,99〜100,105,107話)
|
アヒルの女子高生
(お見合いダック) |
この回から、それまでのグー子、チョキ子、パー子による選択方法に代わって、アヒルの女子高生による迷路選びが登場。(80話〜) |
ドクロベーの指令 |
毎回様々な形で現れるドクロベーの指令だが、今回はヤッターマンに扮して登場。ヤッターワン似のメカに、ヤッターマン1号似のロボットが乗っているという趣向。(83話) |
ヤッターマン基地発覚 |
ドロンボーの行き先を突き止めてヤッターマン基地に帰る途中のオボッチャマがドロンボーに発見され、尾行されてヤッターマン基地を突き止められてしまう。オボッチャマは撲られて気絶(故障)し、第34話で手に入れたドクロストーンを奪われてしまう。(84話) |
線と色が分離 |
毎度お約束のドクロベーの司令爆発で、作画の線と色が別れてしまうというシュールな演出があった。(94話) |
ヤッターマン1号に電撃 |
ドロンジョを誘惑するヤッターマン1号に嫉妬したヤッターマン2号は、1号に向けてシビレステッキを使う。(94話) |
ドロンジョの髪 |
変装するドロンジョの足下にあの長い髪の毛が落ちていた。ということは、ドロンジョのマントのように長くて枝分かれしているあの髪の毛は付け毛だったのか…?(96話) |
宇宙戦艦トマト |
ボヤッキーが来週から始まると言っていたドロンジョが主役の番組タイトル。(97話) |
50年後… |
ヤッターマン1号の「このまま戦い続けたら…」の言葉で50年後の仮想世界が描かれた。年をとったヤッターマンにドロンボーの3人、くたびれたメカたち。さらに、ゾロメカの代わりに登場するたくさんの子供と孫たち…。空しくなって、初めて戦わずに去った(メカは爆発士なかったハズだが何故かおしおき三輪車で帰路につく)。それにしても、太ったおばあさんになったヤッターマン2号はある意味衝撃映像。(101話) |
アワテルロー博物館の廃墟 |
ドクロベーの司令室がある場所。(108話) |